私はかれこれ15年ほど神奈川県横浜市で、個人事業主として企画デザイン業を営んできました。
WEBサイトから名刺、封筒を作ったり、屋外看板も作るなどIT土方でした。
ですが2年前に交通事故に遭い、今までリハビリ治療を続けてきました。
その間に仕事のクライアントもすべて失い、またゼロからの再出発となりました。
入院中にいろんな怪我や障害を抱えた方々と知り合いました。
その時に手話について知ることになったのです。
その人も交通事故に遭ったのですが、聴覚障害があり…最初は同情をしました。
最初はただ見ていただけですが、とにかくその方が明るいんです。
入院中は様々なリビリ訓練をするのですが、元気がよくムードメーカーなんですよ。
仕草や笑顔だけで「語るよりも雄弁に語る」ので正直なところ、私も彼に助けられた一人です。
この時がきっかけになり、その気持ちを形にしたのがこのサイトです。
彼はほとんど聞こえない聴覚障害者でした。
10年ほど前に激しい頭痛に悩まされて以来、どんどん聞こえなくなったといいます。
最初は相当悩み落ち込んだり、苦しんだそうです。
でもこれからを生きるほうがもっと大事だと奮起したそうです。
服飾デザイナーが夢だそうで、今もそのために勉強中です。
入院患者は皆それぞれ怪我の程度が違うので退院、転院の予定が異なります。
彼には下手な同情など不要でしょうね。自分はこれからも夢を追い続けるぞと燃えていましたから。
この時の彼の仕草も手話だったんでしょうが、私をはじめ他の入院患者は手話について知りません。
必然的にノートとペンを使った「筆談」が主な会話でした。
彼曰く、自分は手足が動く、絵を描ける、縫い物も出来る。後はずっと続ける気持ちだけだと。
そして彼は先に退院していきました。
私がその後に考えたのは、自分が出来る何かで、彼と出会ったこの時間を意味あるものにしたいなと。
そしてこのサイトを作りました。
社会貢献や立派な福祉事業、という考えはありません。
まず自分に何が出来るのか? → まあWEB製作ができる。
彼と過ごした、短いけど大事な時間 → 何か形に残したいな。
そうだ、手話サイトを作ろう。という単純なレベルの考えです。
言うなれば事故からの復帰、回復具合を見るために、何か作ろうという程度に考えていました。
でも製作過程で手話について考え、指文字画像をひとつひとつ描いていると、軽い気持ちで取り掛かったことを後悔しました。
サイト中、何度も手話は奥深いと語っていますが、私自身が手話に打ちのめされているとも言えます。
世間では私を含む、ほとんどの人が知っているが、実際には知らない世界を、
同じような私が何らかの形にまとめようとする、という作業でした。
完成度はとても低いサイトです。コンテンツもぜんぜん多くありません。
所詮は真似事かも知りません。
ですが今も服飾デザイナーを目指す彼に負けまいと、これからもサイトを育てていくつもりです。
サイトの充実から私の前進具合が見て取れるようなものにしたいです。
いつか彼がこのサイトを見て、いいね、面白いねと笑うかも知りません。
楽しみです。
このサイトをあなたのお仲間に入れてください。
同時期に入院していた大学生も興味を持ってくれました。
退院後は大学の手話サークルに参加してみたいと言っていたので、是非このサイトを使ってよとメールを送ると、他の大学にも紹介をしてくれました。
初心者が手始めに手話、指文字にふれるきっかけにしてくれています。
指で作った小さな輪が、手と手をつなぐ大きな輪になっていくことを願います。